すっかりデブ同盟のチャゲとビアンコ。
太った猫には共通するものがあるようです。
「太った猫に共通すること」の続きを読む…
すっかりデブ同盟のチャゲとビアンコ。
太った猫には共通するものがあるようです。
「太った猫に共通すること」の続きを読む…
初めて猫を飼った頃、猫がこんなに吐く動物だとは知りませんでした。
もちろん吐くということは病気が背景にあることもありますが、今まで我が家では病気の症状としての嘔吐はみられていません。
うちで多いのは、いっきにがつがつ食べ過ぎて食べたフードをほぼすべて吐いてしまう時や、毛の塊を吐く時です。
かなり見事な毛の塊が出てきます。
猫の毛玉吐きへの対策としては、
・毛玉対応フードを与える
・なるべく多めの頻度で掃除機をかける
・猫ベッドの毛を掃除する
・猫の体をブラッシングする
という感じです(→長毛種の世話について)。
毛玉を吐くのを助ける草がホームセンターで売っていますが、うちでは使ったことがありません(お外の猫は毛玉を吐くために草を食べることがあるようです)。
また、貯まってしまった毛玉を吐くこと自体は、自然なことだと思っていますので、その毛玉を吐くことを止めるような対策はとっていません。
猫は場所を選んで吐いてくれないので、いろいろなところが汚れました。
最近では汚れてもいいような色や生地のものを選択するようにしています。
スポンサーリンク
うちには1匹の長毛種の猫と4匹の短毛種の猫がいます。
長毛種とは文字通り毛の長いタイプの猫です。
「長毛種猫と短毛種猫」の続きを読む…